柏市増尾地域ふるさと協議会ホームページ 
 
 
≪ トップページへ




 お知らせ
 最近の行事の様子をご紹介します

<新入生歓迎会>

5月27日(土) 今年度最初のつちのこ、新入生歓迎会をしました。
すごいお天気で暑くなりましたが、89名のお友達が集まってくれました。

次回は、6月17日(土)13時から、牛乳パックでペン立てを作る予定です。
たくさん来てください。

※行事の様子は、こちらでご覧ください。


<ゆるボッチャ>

3月25日(土)、チームで協力してボッチャを戦いました。
1位2位3位のチームにはメダルが授与されました。
ボッチャの後は、坊主めくりやババ抜きをして遊びました。

今年度のサロンつちのこの活動は、今日が最後となりますが、
また5月から新年度の活動を始めます。

※行事の様子は、こちらでご覧ください。


<お楽しみ会>

3月18日(土) つちのこで「お楽しみ会」を催しました。
雨の降る肌寒い日になりましたが、61名の元気な子ども達と保護者の方々が集まり、クイズやゲームをして笑顔いっぱいに過ごしました。

次回は3月25日(土)13時から、「ボッチャ大会」です。

※行事の様子は、こちら(リンク)でご覧ください。


<ひなまつり>

2月25日は、つちのこで『小笠原雛』づくりを楽しみました 。
帆立貝の金屏風の前に、折り紙で折った可愛いお雛様が並びます。
参加した子供18 名、保護者5名、地域の方3名で、
楽しい時間を過ごしました。

次回は、3月18日(土)13時から、「お楽しみ会」です。

※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<お茶会>

2月18日はいつもと違って、つちのこのお部屋はお茶室にと様変わり。
お茶の先生は素敵なお着物の高橋先生です。
ふくさの さばき方や お点前を習いました。

次回は2月25日(土)13時から、「ひなまつり」です。

※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<凧づくり&凧あげ>

 1月28日(土) 好きな形の凧をゴミ袋を利用してつくり、
 広い校庭で思いっきり走り回って凧をあげました。
 子供たちの元気に、凧も空を気持ちよく泳いでいました。

 次回は2月18日(土)13時から、講師の方を招いてのお茶会を行います。

 ※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<百人一首>

1月21 日(土) 寒い中集まって来たみんなと、
お正月によくした昔遊びを楽しみました。

次回は1月28日(土)13時から、自分で作って凧上げを行います。

※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<クリスマス大運動会>

今年最後のサロンつちのこのクリスマス会参加者、子ども大人含めて60人
見学の保護者、ボランティア合わせて80人以上で大変盛り上がりました。
いつの世もサンタクロースが大好きな子ども達。
喜んでくれる姿に大人もあたたかい心になりました。
今年は大変お世話になりました。皆様良い年をお迎えください。
次回は1月21日(土)13:00 百人一首です。

※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<かきぞめ>

12月17日に行った書き初めは 、3年「いけ花」、4年「ふじの山」、5年「友の便り」、6年「強い決意」。筆に思いを込めて一生懸命に書いた作品はとても素晴らしい出来栄えでした。
次回は、12 月24 日(土)13 時から土小体育館にて「クリスマス大運動会」を行います。

※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<クリスマスキャンドルアレンジメント>

11月26日は、クリスマスキャンドル作りでした。
紙コップの中にオアシス(吸水スポンジ)を入れ中心にキャンドルをさし、
周りに身近にある葉や赤い木の実、色付けした松ぼっくりを飾り、
可愛いピックとリボンを添えました。

次回は、12月17日(土)13時から「書き初め」を行います。

※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<裂き織りコースター>

11月19日は、裂いた布を特製の「はた織り機」で織って、
コースターを作りました。
布の継ぎ目、最後の糸を結ぶのが結構難しく、
どの子もおしゃべりを忘れて集中していました。
布の合わせ方で意外な色合いの素敵な作品が出来ました。
次回は、11月26日(土)13時から「クリスマスキャンドル作り」を行います。

※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<今日はハロウィンパーティ>

10月22日は、みんなが思い思いの仮装をして、
「トリック・オア・トリート」の決め台詞で近所を歩きまわり、
お菓子を集め、最後はみんな一緒の大ビンゴ大会を
楽しみながら景品をゲットしました。
お菓子と景品を手にして、みんなでの楽しいパーティーは
終わりました。
次回は、11月19日(土)13時から「さき織」を行います。

※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<フェルトバッグ作り>

10月15日は、三種類のキットから選んで自分だけの
フェルトバッグを作りました。
大人の方と子ども達 38 名が参加しました。
来週は、10月22日(土)13時から「ハロウィン」です。
皆様の参加をお待ちしております。

※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<ゆるボッチャ>

9月24 日は、つちのこで『ボッチャ』を楽しみました。
ボッチャは、ヨーロッパ発祥で、パラリンピックの正式種目です。投球した球を正確に、いかに有利に目標物(ジャックボール)に近づけられるかを競う競技で、技能だけでは無く、作戦を考えるのも楽しいです。
次回は、10月15日(土)13時から「フェルトバッグづくり」です。

※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<バズーカ空気砲づくり>

9月17日(土曜日)バズーカ空気砲づくりを行いました。
作成後「コロナウイルス」等の的をめがけて発射して遊びました。
次回は、9月27日(土曜日)初めての「ボッチャ」です。

※行事の様子は、こちらでご覧下さい。


<クリアファイルで風鈴づくり>

8月27日(土)、クリアファイルで風鈴づくりをしました。
風鈴を作った後、大人たちと一緒にトランプでババ抜きを楽しんだ子が、「9月もまた来ます!」と 帰っていきました。
次回は9月17日(土)13時から、「バズーカ空気砲づくり」を行います。

※行事の様子は、こちらでご覧ください。
 


<お勉強会&ミニ夏まつり> 

8月20日(土)、お勉強会&夏まつりをしました。
コロナ禍の中、おまつりもない数年間。家族で来た小さなお子さんは「生まれてはじめてのおまつり体験できました」と喜んでくれました。 

次回は、クリアファイルで作る「風鈴づくり」です。
8月27日(土)13時から 、お待ちしております。

※行事の様子は、こちらでご覧ください。
 
 過去の行事一覧 

※行事名をクリックすると、様子をご覧になれます。

実施日 行事名 実施日 行事名
2023年05月27日 新入生歓迎会    
2023年03月18日 お楽しみ会 2023年03月25日 ゆるボッチャ 
2023年02月18日 お茶会 2023年02月25日 ひなまつり
2023年01月21日 百人一首 2023年01月28日 凧づくり&凧あげ
2022年12月17日 かきぞめ 2022年12月24日 クリスマス大運動会
2022年11月19日 裂き織りコースター 2022年11月26日 クリスマスキャンドル作り
2022年10月15日 フェルトバック作り 2022年10月22日 ハロウィンパーティ
2022年09月17日 バズーカ空気砲づくり 2022年09月24日 ゆるボッチャ
2022年08月20日 お勉強会&ミニ夏まつり 2022年08月27日 クリアファイルで風鈴づくり
2022年06月25日 七夕会     
2021年12月25日 クリスマス会 2022年06月04日 リニューアルフェスティバル
2020年02月01日 裂き織りコースター 2020年02月22日 お雛様づくり
2019年12月14日 書き初め 2019年12月21日 クリスマス大運動会
2019年11月09日 たこ作り 2019年11月16日 クリスマスガーランド作り
2019年09月28日 パンポン大会 2019年10月19日 つちのこハロウィン
2019年09月08日 フェルトバッグ作り 2019年09月21日 将棋講習会
2019年07月06日 「七夕」 講座 2019年07月20日 ペットボトルの船
2019年06月15日 白玉パフェを作って食べよう 2019年06月29日 牛乳パックの竹トンボ
2019年05月11日 牛乳パックのペン立て 2019年05月25日 牛乳パックのペン立て Ⅱ
2019年03月23日 お楽しみ会 第二弾 2019年04月20日 5月人形作り
2019年03月02日 お茶会 2019年03月16日 お楽しみ会
2019年01月19日 百人一首 2019年02月23日 お雛様作り
2018年12月15日 書き初め 2018年12月22日 クリスマス会
2018年11月10日 凧づくり 2018年11月24日 小物作り講座
2018年09月29日 パンポン大会 2018年10月20日 つちのこハロウィン
2018年09月15日 「将棋講習会」 開催 2018年09月22日 今日のつちのこ
2018年07月21日 スライム&ペットボトル空気砲づくり 2018年08月04日 夏まつり
2018年06月30日 お楽しみゲーム大会 2018年07月07日 たなばた