防犯防災部委員の皆様へ
防犯防災部長の志水です。
防犯防災部の事業は、一部に住民個人向けの事業もありますが、増尾地域内の町自治会、防災会、避難所運営委員会等に対する事業を主体に行っています。
有事の際の防災は、単独の町自治会でなく隣接の他の町自治会との協力・広域連携で助け合う事が不可欠となります。
防犯防災部の大多数の委員は、所属の防災会、避難所運営委員を兼任していると思います。
その為、ふる協の防犯防災部として有事の際の直後の活動は困難と考えております。
防犯防災部は平時に於いて有事に備えて避難所運営も含めた町自治会間の連携が出来る体制作りや防災に対する知識、ノウハウの共有、災害訓練を通して「共助」を推進する事業活動を行いたいと思います。
委員の皆様は所属町自治会単体の防犯防災活動はもとよりですが、増尾地域全体の防犯防災力の強化に向けた事業活動に御尽力いただけることを期待しています。
今年度も、コロナ禍のもと事業予定(5避難所18町自治会合同災害訓練など)の実施の見通しが不透明ですが実施の際は積極的は役割を担って頂けるようお願い致します。
新型コロナウイルスなどの感染症対策を含めた町自治会の防災活動、避難所の運営を委員の皆様と一緒に考え災害訓練に取り入れて行きたいと思いますので宜しくお願い致します。
|
|
お知らせ |
<令和5年度増尾地域内5避難所運営委員会の意見交換会 議事録掲載のお知らせ>
令和5年7月8日(土)に開催した、増尾地域内5避難所運営委員会の意見交換会の議事録を作成いたしましたので、参考にして下さい。
また、意見交換会の発言の中で紹介されている資料や話題のリンク先を以下にご紹介します。
|
|
<令和4年度 大規模災害時の増尾地域内自治会と行政との意見交換会報告>
令和5年2月4日に、令和4年度大規模災害時の増尾地域内自治会と行政との意見交換会を実施しました。議事録と共に、2種類の配布資料をご紹介します。
・令和4年度 大規模災害時の増尾地域内自治会と行政との意見交換会議事録
・増尾地域18町自治会との意見交換会(柏市防災安全課配布資料)
・防災福祉K-Netの概要(柏市福祉総務課配布資料)
|
|
<令和4年度 防犯グッズの町自治会への配布について>
柏市防犯協会増尾支部と増尾地域ふるさと協議会の共催で令和4年12月18日に実施された「年末夜間パトロール」に合わせて、町自治会へ配布した防犯グッズは別紙となります。事前の12月10日(土)役員会終了後に希望された町自治会会長へお渡し致しました。
※詳しくはこちらでご確認ください。
<令和4年度「年末夜間防犯パトロール」の報告>
柏市防犯協会増尾支部と増尾地域ふるさと協議会の共催で12月18日(日)午後6時から、増尾地域をA/B/Cの3ブロック、8ルートに分かれてのパトロールを実施しました。寒波襲来での寒さにもかかわらず、総勢125名のご参加をいただきましたこと、心より御礼申しあげます。
※詳しくはこちでご確認ください。
|
|
<令和4年度第5回執行部会(12/3)で以下の資料を配布しました>
・令和4年 文化祭の於ける「防災パネル展(10/29・10/30)」の結果報告
・年末の『夜間防犯パトロール(12/18)』の実施について
・令和4年度「増尾地域18町自治会・防災会と行政との意見交換会(2/4)」の開催案内
|
|
<令和4年度 第2回防犯防災部部会実施報告>
令和4年9月10日午後3時から、第2回部会を実施しました。
議事録と共に、2種類の配布資料をご紹介します。
・令和4年度 防犯防災部第2回部会議事録
・第2回部会資料の添付文書
・回答返信用ハガキ【防災パネル展】
|
|
<救急救命講習会中止のお知らせ>
新型コロナウイルス感染者の全国的な急増により、
市内に11ヶ所ある消防署には絶え間ない救急要請となっています。
緊急体制下の救命業務が最優先の消防署員に余分な負荷をかける事は避けるべき と判断し、
9月10日(土)に予定していました《普通救命講習Ⅰ》は中止と致します。
※部員の皆さんには、別途ハガキでお知らせしています。こちらでご確認ください。
|
|
<「令和4年度増尾地域内5避難所運営委員会の意見交換会」議事録掲載のお知らせ>
令和4年7月9日(土)に開催した、増尾地域内5避難所運営委員会の意見交換会の議事録を作成いたしましたので、参考にして下さい。
また、意見交換会の発言の中で紹介されている資料や話題のリンク先を以下にご紹介します。
(防災計画はページ数が多いPDFのため、ダウンロードに多少時間がかかります。)
1.柏市防災ガイドブック
2.柏市地域防災計画 本編
3.柏市地域防災計画 資料編
4.避難所開設・運営マニュアル
5.マンホールトイレとは(国土交通省)
6.応急危険度判定士とは(Wikipedia)
7.女性が力を発揮するこれからの地域防災(内閣府)
8.ママコミュSMILE:)
9.町の防災組織活動事例集「ヨコハマの『減災』アイデア集」
10.女性の視点から避難所を考える(新宿区)
|
|
<第2回柏南高校避難所開設運営委員会開催のご案内>
以下の通り、令和4年度第2回柏南高校避難所開設運営委員会を開催いたします。
■日時 : 令和4年8月6日(土)午後1時~3時
■場所 : 増尾近隣センター 会議室A
※その他議題等につきましては、こちらでご確認ください。
|
|
<令和4年度「増尾地域内5避難所運営委員会の意見交換会」の開催案内>
以下の通り、増尾地域内5避難所運営委員会の意見交換会を開催いたします。
■日時 : 令和4年7月9日(土) 午後3時30分~午後5時30分
■場所 : 増尾近隣センター 会議室A
※その他議題等につきましては、こちらでご確認ください。
|
|
<土中学校避難所開設運営委員会開催のご案内>
以下の通り、令和4年度土中学校避難所開設運営委員会を開催いたします。
■日時 : 令和4年7月2日(土) 11:00~12:00
■場所 : 東武なかはら団地自治会集会所
※その他議題等につきましては、こちらでご確認ください。
|
|
<柏市教育委員会発-学校でのマスクの取扱いについて>(2022年6月4日発信)
このたび、柏市教育委員会より、国から示されたマスクの取扱いについてのお知らせがございました。これから気温・湿度が高くなる季節になるため、マスク着用による熱中症のリスクには十分な注意が必要になります。健康管理に配慮した適切なマスクの取扱いについて、以下の厚生労働省のページでリーフレットをご確認いただき、必要に応じて印刷して掲示してください。
〇こどものマスク着用について(厚生労働省・文部科学省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000942784.pdf
〇屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000942783.pdf
|
|
<中原中学校避難所運営委員会開催のご案内>
以下の通り、令和4年度中原中学校避難所開設運営委員会を開催いたします。
■日時 : 令和4年6月25日(土) 9:00~10:30
■場所 : サンパセオ新柏管理棟2階会議室
※その他議題等につきましては、こちらでご確認ください。
|
|
<柏南高校避難所開設運営委員会開催のご案内>
以下の通り、令和4年度第1回柏南高校避難所開設運営委員会を開催いたします。
■日時 : 令和4年6月18日(土)午後1時30分~3時
■場所 : 増尾近隣センター 会議室A
※その他議題等につきましては、こちらでご確認ください。
|
|
<増尾西小学校避難所運営委員会開催のご案内>
以下の通り、本年度第1回の増尾西小学校避難所運営委員会を開催いたします。
■日時 : 令和4年6月26日(日) 10時より12時
■場所 : 松野台自治会ふるさと会館
※その他議題等につきましては、こちらでご確認ください。
|
|
<令和4年度 第1回防犯防災部部会実施報告>
令和4年5月8日、第1回防犯防災部の部会を実施しました。
議事録と共に、3種類の配布資料をご紹介します。
・令和4年度 防犯防災部第1回部会議事録
・防犯防災部の防災に対する取り組み(平成25年~令和3年)
・令和4年度防犯防災部名簿
・柏市エンジョイパトロール登録への推奨
|
|
<増尾地域合同災害訓練(令和3年10月17日実施)の様子をご紹介します>
新型コロナウイルス感染の第5波は収束へ向かって来ておりますが、今後の第6波、第7波への懸念もあり、もしもの大規模災害時の避難所に於けるクラスター発生など感染拡大による複合災害への危険性が危惧されます。 防犯防災部では、このようなリスクを軽減すべく、避難所での感染防止対策を講じた避難者の受入運営の訓練を実施しました。
本来は、各町自治会・防災会の役員、ふる協の防犯防災部員、各避難所運営委員など多くの皆様と訓練の体験を共有するべきですが、コロナ禍に於ける施設利用の人数制限により、各避難所を利用する町自治会から1名にさせて頂きました。
この訓練を通じて、各避難所開設運営委員会では、避難所の実状に合わせた感染防止対策を考え実践して頂き、訓練が少しでも役立てれば幸いです。
なお、詳細についてはPDFと動画の2種類のファイルにまとめています。下のタイトルをクリックするとご覧いただけますので、ご確認ください。
|
連絡文書 |
※文書を参照・印刷する場合は「PDF」をクリックしてください。
|
発行日 |
|
文書名 |
|
|
|
令和5年09月05日 |
|
令和5年度増尾地域内5避難所運営委員会の意見交換会議事録 |
|
PDF |
|
令和5年07月08日 |
|
令和5年度避難所運営委員会意見交換会資料(1) |
|
PDF |
|
令和5年07月08日 |
|
令和5年度避難所運営委員会意見交換会資料(2) |
|
PDF |
|
令和5年07月08日 |
|
令和5年度避難所運営委員会意見交換会資料(3) |
|
PDF |
|
令和5年07月08日 |
|
令和5年度第2回役員会資料 |
|
PDF |
|
令和5年06月10日 |
|
令和5年度第1回役員会資料 |
|
PDF |
|
令和5年03月15日 |
|
令和4年度大規模災害時の増尾地域内自治会と行政との意見交換会議事録 |
|
PDF |
|
令和5年02月04日 |
|
防災福祉K-Netの概要資料 |
|
PDF |
|
令和5年02月04日 |
|
増尾地域18町自治会との意見交換会配布資料 |
|
PDF |
|
令和4年12月22日 |
|
令和4年度「年末夜間防犯パトロール」の報告 |
|
PDF |
|
令和4年12月22日 |
|
令和4年度 防犯グッズの町自治会への配布について |
|
PDF |
|
令和4年12月10日 |
|
令和4年度「増尾地域18町自治会・防災会と行政との
意見交換会」の開催案内 |
|
PDF |
|
令和4年12月10日 |
|
年末の『夜間防犯パトロール』の実施について |
|
PDF |
|
令和4年11月03日 |
|
令和4年 文化祭の於ける「防災パネル展」の結果報告 |
|
PDF |
|
令和4年09月15日 |
|
回答返信用ハガキ【防災パネル展】 |
|
PDF |
|
令和4年09月15日 |
|
第2回部会資料の添付文書 |
|
PDF |
|
令和4年09月15日 |
|
令和4年度防犯防災部第2回部会議事録 |
|
PDF |
|
令和4年08月06日 |
|
救急救命講習会中止のお知らせ |
|
PDF |
|
令和4年08月03日 |
|
令和4年度増尾地域内5避難所運営委員会の意見交換会議事録 |
|
PDF |
|
令和4年07月15日 |
|
第2回柏南高校避難所開設運営委員会開催のご案内 |
|
PDF |
|
令和4年06月19日 |
|
増尾地域内5避難所運営委員会の意見交換会の開催案内 |
|
PDF |
|
令和4年05月15日 |
|
令和4年度中原中学校避難所運営委員会の開催案内 |
|
PDF |
|
令和4年05月15日 |
|
第1回柏南高校避難所開設運営委員会開催のご案内 |
|
PDF |
|
令和4年05月08日 |
|
第1回増尾西小学校避難所運営委員会開催のご案内 |
|
PDF |
|
令和4年05月08日 |
|
柏市エンジョイパトロール登録への推奨 |
|
PDF |
|
令和4年05月08日 |
|
令和4年度防犯防災部名簿 |
|
PDF |
|
令和4年05月08日 |
|
防犯防災部の防災に対する取り組み |
|
PDF |
|
令和4年05月08日 |
|
令和4年度防犯防災部第1回部会議事録 |
|
PDF |
|
令和3年10月21日 |
|
災害訓練評価会(検証・改善)開催の案内 |
|
PDF |
|
令和3年10月20日 |
|
増尾地域合同災害訓練の実施報告書 |
|
PDF |
|
令和3年08月06日 |
|
救急救命講習会中止と第2回部会のお知らせ |
|
PDF |
|
令和3年07月03日 |
|
令和3年度第1回災害訓練実行委員会開催の案内 |
|
PDF |
|
令和3年05月08日 |
|
令和3年度第1回部会資料 |
|
PDF |
|
令和3年03月17日 |
|
中原中学校避難所BOX配布 |
|
PDF |
|
令和3年03月13日 |
|
令和3年度事業計画 |
|
PDF |
|
令和3年03月13日 |
|
令和2年度事業報告 |
|
PDF |
|
令和3年03月13日 |
|
令和2年度第3回部会議事録 |
|
PDF |
|
令和3年03月13日 |
|
5避難所オリジナルボックスの内容 |
|
PDF |
|
令和2年07月18日 |
|
令和2年度部会議事録 |
|
PDF |
|
令和5年度防犯防災部委員 |
|
|
|
|
|
|
|
役職 |
|
氏名 |
|
選出団体 |
|
部長 |
|
志水 房夫 |
|
ふるさと協議会 |
|
副部長 |
|
間宮 節子 |
|
加賀町会 |
|
部員 |
|
吉田 進 |
|
増尾町会 |
|
部員 |
|
竹林 一夫 |
|
加賀町会 |
|
部員 |
|
塚本 平二 |
|
松野台自治会 |
|
部員 |
|
大野 和夫 |
|
サンパセオ新柏管理組合 |
|
部員 |
|
木村 成紀 |
|
名戸ケ谷町会 |
|
部員 |
|
大鹿 泰子 |
|
増尾東映自治会 |
|
部員 |
|
若林 淳子 |
|
増尾東映第二自治会 |
|
部員 |
|
齋藤 裕一 |
|
南ヶ丘自治会会長 |
|
部員 |
|
菅野 強 |
|
東武なかはら団地自治会 |
|
部員 |
|
塚原 邦保 |
|
東武なかはら団地自治会 |
|
部員 |
|
伊東寿美子 |
|
東武なかはら団地自治会 |
|
部員 |
|
向井 昭子 |
|
新柏三丁目自治会 |
|
部員 |
|
瀬尾 勝成 |
|
新柏二丁目第一自治会 |
|
部員 |
|
室 資人 |
|
新柏二丁目第二自治会 |
|
部員 |
|
猿渡 淑子 |
|
新柏二丁目第二自治会 |
|
部員 |
|
柿崎 進 |
|
新柏二丁目第二自治会 |
|
部員 |
|
小柳 潤一 |
|
第一住宅増尾団地自治会 |
|
部員 |
|
國分 功 |
|
木戸前町会会長 |
|
部員 |
|
北原 俊 |
|
白鷺町会 |
|
部員 |
|
軍司 勝徳 |
|
あざみ町会 |
|
部員 |
|
高橋 文雄 |
|
増尾日立自治会 |
|
部員 |
|
田中 雅子 |
|
サンパセオ新柏アネックス管理組合 |
|
部員 |
|
吉田 成美 |
|
少年補導委員 |
|
部員 |
|
山田 恵利 |
|
増尾西小学校PTA副会長 |
|
部員 |
|
正木 秀明 |
|
ふるさと協議会 |
|
委員の活動予定 |
防犯防災部では、事業実施のために年間を通じて以下の頻度で活動しています。委員の皆さんは、ご都合に合わせて運営にご協力をいただきますよう、お願い致します。
事業名 |
予定日時 |
出動回数 |
対象者 |
部会 |
随時 |
|
部員 |
救急救命講習会 |
7月、2月 |
年2回 |
担当部員 |
避難所運営委員会 |
|
年3回 |
担当部員 |
合同災害訓練 |
|
年1回 |
担当部員 |
上記のための実行委員会 |
|
年3回 |
担当部員 |
年末夜間パトロール |
12月 |
年1回 |
担当部員 |
|
防犯防災部事業のご紹介 |
大規模災害の発生確率が年々増しており、災害に対する備えが急務です。「自助、共助、公助」が基本ですが、経費削減等により市職員が減少しており、発災直後の「公助」での充分な対応が期待できなくなっています。それを補完するため、増尾地域の町会、自治会、管理組合の連携を含めた「共助」が重要となります。防犯防災部は、情報の共有、合同災害訓練などを通して「共助」を推進すべく事業活動を行っています。 |
 |
1 救急救命講習会 |
|
① |
柏市消防局に講師を依頼。 |
|
② |
講習受講者には「普通救命講習修了証」が授与されます。 |
|
開催日 |
7月、翌年2月土曜日 |
場 所 |
増尾近隣センター |
|
|
|
|
2 避難所運営委員会 |
|
① |
柏南高校、土中学校、中原中学校、土小学校、増尾西小学校で開かれる避難所運営委員会と連携し、運営のサポートをします。 |
|
(参考資料)
避難所名 |
避難する町自治会など |
柏市指定増尾西小学校避難所
(増尾西小学校避難所運営委員会) |
木戸前町会、松野台自治会
増尾町会(一部)、加賀町会(一部)
* 柏楽園町会、* 三愛町会
* 逆井北町会、* 逆井町会(一部) |
柏市指定土小学校避難所
(土小学校避難所運営委員会) |
増尾町会(一部)、増尾東映自治会
増尾東映第二自治会、南ヶ丘自治会
白鷺町会、増尾日立自治会、あざみ町会 |
柏市指定土中学校避難所
(土中学校避難所運営委員会) |
東武なかはら団地自治会 増尾町会(一部) |
柏市指定柏南高校避難所
(柏南高校避難所運営委員会) |
第一住宅増尾団地自治会
新柏二丁目第一自治会、新柏三丁目自治会 |
柏市指定中原中学校避難所
(中原中学校避難所運営委員会) |
サンパセオ新柏管理組合
サンパセオ新柏アネックス管理組合
新柏二丁目第二自治会、加賀町会(一部)
名戸ケ谷町会(一部)
* 新柏住宅自治会、* 東豊住町会 |
(注)* 印は増尾ふる協以外の他のふる協所属の町自治会
|
|
|
|
3 防災パネル展 |
|
① |
地域の指定避難所の場所を示したパネルの展示や災害時に役立つ防災備品の展示をします。 |
|
開催日 |
文化祭と同時開催 |
場 所 |
増尾近隣センター |
※令和4年度初めての計画 |
|
|
|
4 年末夜間パトロール |
|
① |
地域を分け、増尾駅前交番、新柏交番、増尾近隣センター3か所に集合し、それぞれのコースをパトロールをします。 |
|
② |
増尾地域ふるさと協議会、柏市防犯協会増尾支部共催。 |
|
|
 |
|